オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日常のつぶやき

産直トマト情報①

 久しぶりのブログ投稿です。年度末の忙しさにかまけて3カ月近く開いてしまいましたが、今日から発信再開です。というのも、かみさんが出荷している産直ひろば(グリーンセンター一宮)で、こだわり農産物、『あっ、いいじゃん!』シールの説明がされていたので、感謝の意味を込めてもう少し詳しくご紹介していくことにしました。明日から数回に分けて発信していきます。明日は豊川市こだわり農産物制度についてです。お楽しみに!

春間近!

節分に剪定した庭の梅が、紅白いい感じになってます。白梅は昔、3メートルの脚立に乗っても届かないくらいの大木でしたが、毎年少しずつ枝を落とし、ようやくこのサイズになりました。

白梅は実が生るので、収穫も楽しみです。

梅に鶯

2月3日(金)は節分でした。節分には鬼がいなくなるということで、木の伐採を行います。(祟られないため?)我が家も昨日まで4日かけ、樹木の伐採や剪定を行いました。日曜日には村人にご協力いただき、困っている樹木を伐採したり、畑の側溝の泥上げをしたり、集会場の片付けをしました。(今年度は自治会の組長をしています)

この時期樹木の剪定をしていると、鶯がやってきて私の作業を眺めています。まだ鳴きはしませんが春が近づいているんだなと感じられます。梅の花のつぼみはちらほら咲き出しています。

梅の枝に留まった時はすぐ飛んで行ってしまい、写真は柿に鶯になってしまいました。

全国土の会

去る1月21日(土)名古屋のウィンクあいちにて全国土の会、中日本土の会設立総会?&東京農業大学 後藤名誉教授の講演、その後の懇親会に参加してきました。3年程前に行われた農協の講習会以来、後藤先生には土壌に関する知識を教えていただいています。毎回ダメ出しに近いご指摘をいただき、自分の知識の無さと、土壌学の奥深さを実感しています。

懇親会では鶏糞について面白い話を聞くことが出来ました。コロナ禍もありなかなか新たな情報を得られなかったので、とても新鮮でした。またどこかで投稿出来ればと思っています。日々勉強ですね!

トマト教室2

本日2回目のトマト教室を開催しました。1回目から63日後の開催で、当初は1回目の教室で各自受粉してもらった花が実を付け、ちょうど赤くなる頃2回目を開催し、その実を収穫をしてもらう予定だったのですが、このところの冷え込みのせいか、まったく赤くなる気配もない状態でした。来ていただいた皆さんには一段下の果房のトマトを収穫体験していただきました。これからの時期の土耕栽培の低段果房の実はやたらとでかくなるので、皆さん大きさに驚かれていました。2Ⅼサイズが中心で3Ⅼもあるトマトをかがみながら収穫してもらいました。

2回のトマト教室でもう少し工夫したい所もあり、来年度もまた開催出来たらと思っています。決まったらまたご報告しますね!

ブログ投稿再開です

年末年始ここ数年毎年のことながらとんでもなく忙しく、しばらく投稿出来てませんでした。1カ月ぶりの投稿です。この間投稿しておきたい行事や出来事がいろいろとありました。これから思い出しながら投稿していきたいと思います。

明日は第2回目のトマト教室です。収穫体験やトマトの糖度測定をしてもらいます。参加者の皆さんがどんな反応をされるか楽しみです。

三分づき米でおにぎり

我が家のご飯は昨年から三分づき米になりました。糠の栄養分を捨ててしまわないように、でも玄米だとちょっと硬くてぱさぱさ食べにくい。五分づき、七分づきと試しましたが、三分で充分美味しくいただけました。今年の稲作から農協の刈取り・精米をやめ、個人のお米屋さんに刈取りを依頼して、うちのお米を玄米で保存することにしました。もちろん稲作も減農薬、減化学肥料!というよりどちらも必要最小限でほとんど使用していません。肥料はレンゲをすき込むことで、窒素分をほぼまかなっています。

自分で作ったお米はそれだけで美味しく感じられます。最近は白米だとちょっと物足らない感じさえします。かみさんが朝三分づき米でおにぎりを握ってくれるんですが、つい三つ、四つと食べています。お米最高!

誕生日に思う

今日は55回目の誕生日でした。よく言われる事ですが、年々時間が経つのが早く感じられます。そんな中いつまでも農業を続けていきたい自分と、体のあちこちに不具合が出てきた自分がいます。今日も朝から背中の筋が張って、思うように動けませんでした。今までのようには無理が利かなくなってるんだなぁ…

仕事の仕方を見直さないと!

 

 

トマト教室を終えて

11月27日(日)に豊川市教育委員会生涯学習課の主催でトマト教室を行いました。ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。年齢層が幅広かった為、お子さんには少々退屈な時間があったかなと反省しています。今回のHPにはその時の写真を使わせてもらってます。次回は1月29日(日)で、参加者自身で受粉してもらったトマトの収穫を行います。その時はまたブログ投稿しますね。

カメラマンの藤谷君、ナイスな写真ありがとう!子供たちの相手もしてもらって大変助かりました。とても良いHPになりました。

トマト屋のつぶやき

就農して18年が経ちトマト栽培は試行錯誤、まだまだ勉強中ですがそれなりに経験を積んできました。この度、HPをリニューアルすることで〈農家の思い〉〈日々感じた事〉〈今後の地域について〉など多くの方に発信できればと考えています。そしてHPを通じて新たな出会いがあれば幸いです。