本日2回目のトマト教室を開催しました。1回目から63日後の開催で、当初は1回目の教室で各自受粉してもらった花が実を付け、ちょうど赤くなる頃2回目を開催し、その実を収穫をしてもらう予定だったのですが、このところの冷え込みのせいか、まったく赤くなる気配もない状態でした。来ていただいた皆さんには一段下の果房のトマトを収穫体験していただきました。これからの時期の土耕栽培の低段果房の実はやたらとでかくなるので、皆さん大きさに驚かれていました。2Ⅼサイズが中心で3Ⅼもあるトマトをかがみながら収穫してもらいました。
2回のトマト教室でもう少し工夫したい所もあり、来年度もまた開催出来たらと思っています。決まったらまたご報告しますね!
我が家のご飯は昨年から三分づき米になりました。糠の栄養分を捨ててしまわないように、でも玄米だとちょっと硬くてぱさぱさ食べにくい。五分づき、七分づきと試しましたが、三分で充分美味しくいただけました。今年の稲作から農協の刈取り・精米をやめ、個人のお米屋さんに刈取りを依頼して、うちのお米を玄米で保存することにしました。もちろん稲作も減農薬、減化学肥料!というよりどちらも必要最小限でほとんど使用していません。肥料はレンゲをすき込むことで、窒素分をほぼまかなっています。
自分で作ったお米はそれだけで美味しく感じられます。最近は白米だとちょっと物足らない感じさえします。かみさんが朝三分づき米でおにぎりを握ってくれるんですが、つい三つ、四つと食べています。お米最高!